海の外なのはどちらの方?-鎖国日本で生きる、ラオス帰りの私が色々考えるブログ-

Just tweeting something from Miyazaki pref. in Japan. 九州は宮崎から、諸々呟くブログです。

東京いまむかし

今年は別れの年なのかも知れない。さようならが多すぎて、気持ちの整理が難しい。

 

2年と少し、東京で仕事をしていたことがあります。いわゆる営業女子でした。千代田区を自転車で走り回っていました。皇居にそって坂道を爆走し、お客様のもとへ飛んでいっていました。私の認識の甘さから大失敗してお客様を激怒させ、先輩を怒らせ呆れさせ、涙目になった社会人になって初めての誕生日。誕生日は2年連続、何かしらのトラブルを起こし、泣きながら家路についた記憶があります。

 

あの頃の自分(当時23~24歳)は、本当に口ばっかりの頭でっかちな甘ったれでした。口を尖らせてブツブツ文句ばっかり言ってる様な人間でした。人との約束も自分との約束も、全然守れなかった。「不安」からの発言ばかりで、私は私になりきれていなかった。他の輝く誰かに憧れて、こんなはずじゃないと、違う人生を生きたいと思っていんだと思います。今だったら、後ろから蹴りを入れた後に頭撫でてやりたい感じ。

 


自分の人生、と言葉にするのは簡単なんだけど、SNSでのコミュニケーションが活発で情報過多な昨今、キラキラギラギラした何だかすごくジュウジツしている友人知人の投稿ばかり見ていると、焦るとか、自分はなんも出来てないとか、まだ全然頑張れてないとか、やっぱり自分はダメなやつだなとか、いろんな評価を自分に下してしまいがちになる。等身大の自分を見ないフリして、もっと自分をいじめる。

 

 

東京→ラオス→宮崎ときて、いろんな人や価値観と出逢って、ぶつかって、自分と本気で向き合うタイミングに来ることが出来ました。で、その状態で東京に行ってみたら、ほっこりする自分も居て、そんな新しい自分にまたびっくり。前だったら東京ありえぬ!住むところじゃない!というアラばかり見えたと思うんだけど、良いところもたくさん見えて何か凄く楽しかった。こんな自分が居たんだね、初めまして、というような。

 


等身大の自分をしっかり見つめてぎゅーっと抱き締めつつ、

 

よし、「今」の私よ、次はどこに行きたいのかね?何になりたいのかね?何を目指したいのかね?一緒にそれに向かって走ろうじゃないか!

 

と、手を取って一緒に走るないし歩く、というイメージが今の自分にはあります。だから、無闇にカッコつけようとか本当にどうでも良くなってきました。いい傾向。

 

 

美味しいとこだけ持ってこうとしたり、嘘ついたり、当事者が居ないところで悪口言ったり、すべては等身大の自分と向き合えていない結果、自信の無さから来ているのかもしれないですね。

 

そんな自分に気付けたら、一旦立ち止まって、自分をまず抱き締めてあげるのが良いかも知れない。本来の自分から目を背けて走ろうったって、二人三脚はまず呼吸を合わせなきゃ始まらないんだから。


日本人は真面目な頑張り屋さんが多くて、パーソナルスペースも広いしスキンシップ文化が幼児期で終了しがちだからこそ、安心感を得にくいのかも…と思っています。そんな時こそ、余裕の無い自分に気付いて、頭を撫でてやって、抱き締めてあげたらいいと思う。大事な人がそんな状況に陥りもがいていたら、まずは手をとってあげたらいい。今、目の前にいる「私」は、間違いなくきみを見ているよ。

 

年を重ねるごとに、いろんな経験値を積んでいくごとに、もっと視点の数を増やしていけたらいい。懐、深くなってったらいい。草食動物レベルに広い視野を持っていたいなと思った秋の午後でした。

自分のフィールドで闘え!〜逃げるは恥だが役に立つ〜

Szégyen a futás, de hasznos.
逃げるは恥だが役に立つ

ハンガリーのことわざなんだそうです。絵柄はそんなに好みでは無かったのですが、あまりに内容が深くて面白くて今の自分に与えられたギフト的な作品だったので一気読み。


心理学専攻で大学院まで出たは良いが、就職出来ずに派遣切り、主人公の森山みくりが、京大出身のエリートエンジニア、36歳(童貞)の津崎平匡のもとに「妻」として『就職する』と言うストーリー。事実婚なので入籍はしておらず(8巻時点)周囲にはもちろん、契約結婚なんて言っていない。
雇用関係だったはずの2人の関係、果てさてどうなる事やら…⁉︎

 

『自分の闘う場所を選べ』という意味のことわざなんだそうです。自分の得意なフィールドで勝負しろ、という事。魚は陸では食べられるしかないけど、海に入れば絶対負けない。それぞれに役割があるから、それを磨いていけばよい。

 

この物語の登場人物は、全員かなり強い個性を持っています。みくりの伯母であり、バリキャリ・美人な52歳の閉経処女の百合、勘が鋭く料理が大得意なゲイの沼田、イケメンだけど結婚に対してバリアを張っている独特な価値観の風見、etc...


各々のポジションで、各々の型で泳いでいる姿が人間模様として描かれており、「押し付けがましくない、今の&これからの日本を端的に表している漫画だ!すごい!!」と単純に興奮してしまいました。

自分の得意分野で、武器を全力で磨いていく。出来ないことに目を向けて、溜息つくよりは絶対そっちの方が楽しいし有意義です。
最近、このことに人との会話や、本や偶然目にしたことに気付かされるので、きっと神様が「気付きなさい」と差し向けてくれてるんだろうなと思います。

 

逃げるは恥だが役に立つ。逃げても良いんだよ、逃げた先でも闘うことは出来るんだから。素敵なことわざ!

白黒、それとも灰色

「日本人らしいね~」と言われる事が心底嫌いだった。

 

20歳の頭でっかちな大学生だった頃、世界中の国から勉強しにやってきた留学生に囲まれて過ごしていく中で、私の所作や考え方、言葉の端から「曖昧さ」「何だか一般的でみんなと同じ考え」があることを感じ取った彼らに、たまに言われていたのが前述の言葉。

 

「やっぱり日本人って、単一民族だね。」

 

と言われたこともある。

何だかむしょうに悔しくて、「そんな事無い!知らないだけだ!県民性でもずいぶん違うのだから一側面だけで判断するな」と突っかかったこともある。それでも、他の国と比較すれば、やはり日本に多様性があるとは言い難いという結論になった。

移民受け入れだってやってないじゃないかと言われると、ぐっと言葉に詰まるしかなかった。

 

単一である=違いを排除する、固定観念に縛られている

 

という図式が常に頭の中にあった。そしてその様な事を言われる中で、「物事を曖昧にする事で丸く収め、和を以て貴しとなす」日本の「グレーゾーン文化」に違和感を覚えるようになり、現在に至る。

 

時は流れ2014年、私は東南アジアの一国で、グレーゾーンでの闘い方というものを目の当りにしていた。あれほど嫌っていたその文化を更に凝縮したような、そんな空気の中にいた。現地のやり方に沿わない言動をかまし、何度怒られたか分からない。恐らく私は現地の人たちに嫌われていた…というか、呆れられていたと思う。今思うと、恥ずかしい限りだ。日本人らしい”謙虚さ”を持ち合わせていなかった私は、どれだけ傲慢に見えたことだろう。

 

風土的文化的にはグレーを好んでいても、ビジネスのやり方では白か黒かをはっきりさせねば先に歩が進められない日本の矛盾を強く感じ、遅れを取りまくっている様にしか見えない現実を見て、私はやっぱり悔しい気持ちでいっぱいになっていた。どこに行っても、「ボランティアの人でしょ?」「J〇CAの人でしょ?」と聞かれるたびに、「ビジネスで来ているのだ」というと、「何で?」と返される。自分が生まれた国の、経済的な影響力を感じる瞬間だった。

 

私の周囲の「結果にコミットしている」方々は、意思決定のスピードが尋常じゃない。ぱっと判断し、カードを切る。違ったらカードを切り直す。そして、グレーゾーンでの闘い方も、よく心得ているイメージだ。彼らは、いわゆる揶揄的に言われるところの「日本人らしい」タイプではない。今の私を見て、あの日私を「単一民族だね」と言った友人は何というだろうか。

 

単一民族である限り、変化を拒む限り、時には自殺に追い込まれる程に頑張ることを止めない限り、日本に未来は無いと最近本当に感じることが多くて怖い。では何が出来るかと言えば、個々の考える理想の未来を具体的に描き、それが実現するのが当たり前だ位の気楽さをあるいはもちながら、日々を大事に生きることだと思っている。

 

私の描く理想の未来は、あらゆるタイプの色んな人間が共に生きる、エネルギーに溢れた街に住んでいる未来。カッコイイ大人がたくさんいて、ネットや陰で人の悪口を言ったり、足を引っ張ったり、失敗を嘲笑う暇があるくらいなら自分の好きな事に全力を注ぐわ、という、『あなたはあなた、私は私』を体現した人たちでいっぱいの世界だ。

 

「日本人らしいね」のあの一言が、未来の、今の自分にずしんと響いている。あの頃の頭でっかちな私から、少しは進化しているのか。

 

正解を求めるあまり、あらゆることに全力で振り回されがちな自分に喝を入れるべく書いてみた。

 

私はどこに行きたいのか、何が見たいのか。

 

何でなら、お役に立てるだろうか。

宮崎負けてるー!!!

福岡のラウンジ、TIMEからお送りしています。


「おもてなし」


って何だろう?


と、今の仕事をしながらすごーく思う。hospitalityと軽く使うけれど、実際すんごく頭を遣う。と、私は思っている。


冷泉町という、祇園駅付近のこぢんまりとした町のゲストハウスに宿泊したんですね。で、一言。




うん、宮崎やっぱり全然まだまだだわ。



ファシリティ的な部分も、お迎えする側としての姿勢も、



何一つとして勝てるものがない。




昨日、ちょっと行ってみたいラーメン屋さんがあったのでぷらっと行ってきました。


↓↓

うま馬冷泉町http://www.hakataumauma.com/sp/



ラーメン・一口餃子の美味しさ(今日試験じゃなきゃビール飲んでた)も然る事乍ら、店員さんたちがとにかく。とにかくホスピタリティでいっぱい!!!!



こちらが声掛ける前に気付いたらスッ……と隣に立っていて、




「はい、どうぞ」




と、欲しかったものを差し出してくださる感じ。





宮崎に圧倒的に足りないのはこれ。

先読みして、先読み出来なくても相手のことを考えて動くこと。




ヒリヒリするほど悔しかったし、じゃあ自分はどうなのよ、って自問自答しながらゲストハウスに戻りました。



ゲストハウスも、口コミに違わず凄まじい清潔感、親切なスタッフさん(私が到着した時は何と同じ宮崎ご出身の方で嬉しかった)、きちんとオーガナイズされた空間。



また来たいと思えました。ゲストハウスであのクオリティはちょっと凄い。どうやってマネジメントしてるのかななんて、図々しくも聞きたくなってしまいました。




今日の一言

井の中の蛙大海を知らないからこそ飛び出してみよう。



英語って前向き。

昔から思っていたけれど、英語ってかなりポジティヴな言語ですよね。

 

今、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスからやって来た方々とお仕事しているので、第一言語は基本的には英語、日本人は私のみ。

会話の合間合間に、彼らがよく挟む言葉があります。

 

伝言メモの最後に、

"Cheers!"

 

何か相手のためにやった事を報告した時は

"Oh Sweet! Thanks!"

 

お願いごとをされたら

"Too easy!"

 

etc...

 

日本語で言うところの「ハイ」とか、「了解しました」等のニュアンスとは、また少し違うこのレスポンス。

See you tomorrow!と私が帰る時には、必ず「楽しんでね!」「ゆっくりしてね!」的な一言も彼らは付け加えてくれます。

 

嫌なものは嫌だし良い物は良い、「空気を読む」って言ったって色んな人が居るんだから読む空気がそもそも無い、というか分からない、そんなはっきりした文化背景を持ちながらも相手を思い遣るボキャブラリの多さに、最近癒されることが多い私です。

 

知ったかぶりしてニコニコしてるのが一番恥ずかしいと思うので、分からん時は会話を止めてでも相手の投げたボールをしっかり受け取る訓練をしています。

ネイティブスピーカーの本気の雑談に同じスピードで混じれるようになるのが目下の目標です。道のりは険しいが楽しい!

 

 

 

宮崎→鹿児島→東京→東南アジア→ラオス→宮崎

という事で、ぐるんぐるんと移動を続けてきた結果、生まれ故郷の宮崎に帰ってくることになりました。

 

ラオスと言う国でコンサルタントのアシスタントをやっていたんですが、

帰国してみたら

 

「何か宮崎ってラオスに似てる…!?」

 

と思う部分が多分にあり、その現実が嬉しくもあり愕然とする部分もあり、複雑な心境を整理するツールとして、ブログを始めてみました。

 

現Status: 多言語化コンサルタント/Jamie's J-Kaiwa Manager

Keyword: 宮崎 ラオス 東南アジア 英語 観光 旅行 通訳 翻訳 ドライブ  

    海 ピアノ オーボエ バロック 多言語化 

 

 気負わず焦らず、訥々とまとめていこうと思います。

何卒よしなに。